失業保険。「自己都合」を「会社都合」にしたい。
私は今年の2月末に会社を退職しました。
退職をした理由が書類上「自己都合」なのですが、
本当の理由は毎月100時間を越えるサービス残業に耐え切れなくなったからです。
退職をする前に知人から「月80時間を超える残業だと分かるタイムカードなどをコピーして、それを3カ月分取っておいたら
会社都合にできて、すぐに失業保険を受給できるんだよ。」と教えてもらい
タイムカードを9月、10月、11月、2月分、コピーしていたのですが、いざハローワークに行くと「辞める前の3ヶ月分のタイムカードじゃないと会社都合にはできない。」と言われ、かなりショックでした。
もちろん辞める前の3ヶ月間、残業は100時間を越えていてそれを証明するものがないだけなのですが、
他の月のタイムカードじゃ駄目なの?2年間ずっと毎月100時間を越えるサービス残業だったんだよ?
という気持ちでいっぱいです。
確かに何の確認もせず、知人の言った言葉をそのまま実行した私が悪いのですが、
何か会社都合にできるいい方法はないですか?
職業訓練校に通うという方法は知っていますが、別の方法でよろしくお願いします。
一身上の都合により退職します…と辞表に記してあるなら、
これは無理難題です。
会社都合の退職とは「解雇」「解散」などなので、
これは会社側が申告しなければ通常認められません。
これが辞表を出さす、口約束で辞めるとしただけなら、
不当解雇を申し出る手もありますが現状では難しいですね。


ちょっと趣旨は違いますが、荒療治で収入を得る法をお伝えします。
あなたの場合、自分の意図でなく会社がサービス残業を強要されたのですよね。
であれば、ハローワークでなく、所轄の労働基準監督署に申し出て、
サービス残業分の未払い賃金を会社から支払ってもらうという手段があります。
これなら、実際の給与明細とタイムカードの控えがあれば、証拠が残っている分は
会社が支払ってくれます。(不誠実な会社はわかりませんが)

相手にもよりますが、大抵の会社は監督署から連絡が来れば
ビビッて応じるものです。
100時間もの残業であれば月150000円位にはなると思います。
辞めた会社といざこざを起こしても良い気構えがあるなら一度行ってみては?
ポリテクセンターに通いながら失業保険を受給している人に聞きましたが、うわさによると1時間学校で訓練を受ければ早退しても、失業保険が出ると聞きましたが本当でしょうか?
職業訓練校に通っていた事があります。

大切な用事があった為、午前中3Hのみ出席して早退しましたが、
その日の分も基本手当はもちろん、通所手当等普通に給付されました。

なので、欠席でない限りは手当が出るものと思われます。

でも私がいたクラスは真面目な人が多く、無遅刻無欠席の人が8割位でしたよ。
(電車の遅延はノーカウントです。)

ちなみに今回の震災で電車が運休して登校出来なかった日は、
通所手当の支給はありませんでした。
好きで休んだわけではないのでちょっと不満でした。
定期代も日割りで減額されましたし。
離職票、発行までの日数は?

9月末で働いていた会社を辞め、
雇用保険に加入していたのでハローワークで手続きをして失業保険をもらいたいのですが
手続きに必要な離職票がなかなか届きません。。
給料明細と9月までの源泉は、退職後すぐに届きました。

離職票について会社に電話で問い合わせると、
「こちらも催促してるんだけどなかなか届かない・・」との事で、
「来たらすぐ送ります。」との返答。

しかしその後も待てど、もうすぐ2ヶ月が経過しそうです。。
発行までにこんなに時間を要するものなのでしょうか?


自己都合で辞めやので保険料が支払われるまでに
ハローワークの手続きから3ヶ月ぐらい待機期間がありますよね?
1日でも早く受給を望んでいるので、申請も早く行きたいのですが
離職票を待たないとどうにもできないのでしょうか?

■雇用形態・労働日数などは受給資格に値するものなので、
書類さえ揃えば問題ないのですが。。
私の場合自己都合で、5月15日付けでやめましたが、
月末までには必要書類全部一括で揃いました。

従ってハローワークにもとんとんと進められて、自己退社でも4ヶ月目には
失業保険はおりました。自己都合退社は、最低3ヶ月は待たないとおりませんので、

手元に入るのは4ヶ月目で最短だと思います。とんとんと進んだお蔭です。
親切な会社、いえ事務員さんのお蔭かも。

会社にその気さえあれば、こんなに時間は掛からないと思います。
ようするに会社が親切にどこまでちゃっちゃと動くかですね。

もしかして自己都合で辞めた人には冷たい会社なのでは?(あくまでも想像ですが)
職安の職業訓練校で学校へ行くと日給ももらえて交通費も出ると聞きましたが、すでに失業保険の支払いが始まっている人には日給は出ないのでしょうか?
日給というものではなく、失業保険の基本日額が出ます。失業保険を貰いながら訓練で勉強が出来るといった具合です。すでに給付が始まっていても入校日時点で必要な日数が残っていれば修了まで給付が延長されます。
受講日に関しては受講手当500円(上限40日)と通所手当(交通費)が支給されます。

公共職業訓練の話です。

求職者支援訓練ではまた違ってきます。

補足
公共職業訓練は失業保険を貰っている人しか失業手当+αは貰えません。
雇用保険が貰えない人が対象の求職者支援訓練というのがあり、その訓練は無料で訓練が受けれます。その受講者の中の一部困窮者で月10万+交通費が出るものもあります。
はじめて来月確定申告をします。
というかその前に…
前年度は、6月まで今とは別のところで働いており、お店がつぶれて退職、3ヶ月失業保険をもらい、次の仕事についたのは今月1月の初めです。
確定申告のことを調べていたら、前年度の収入、必要経費がわかるものが必要と記載してましが、その失業もらってから今年1月までは仕事をしていなかったので、どうすればいいのかと。。
仕事をはじめた1月からの分を提出すればいいのでしょうか?
昨年の分です。

会社が倒産とのことですが、源泉徴収票はもらったでしょうか?

貰っていれば、それと 6月以降払った 国民年金保険料、
国民健康保険料 などの 控除証明書
保険関係の控除証明書 を持って、税務署に行きましょう。

その際に、印鑑 と 通帳(口座番号がわかるもの)を持っていきます。

そうすると、多分 還付されるでしょう。(申告後、1ヶ月程度かかります)

もし、源泉徴収票がもらってなく、もう連絡がつかない ならば、
給与明細でもOKです。 その場合は、税務署の人にそう話してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN