労働関係(失業保険)について詳しい方、お願いします。
一般的に自主退職した場合、失業保険がでるまで最低3カ月以上かかるのは知っているのですが、会社から解雇された場合はどうなるのですか?
会社の倒産等の理由の場合はすぐにでると聞いたのですが・・・。
解雇された側に問題がある場合はどうなるのでしょうか?(社会的信用の失墜や法律違反等の場合)
また、一度保険を受け取った場合は最低3年はもらえないと聞いたのですが本当ですか?
何分、随分前に聞いた話ですので現時点での信憑性があまりないのです。
宜しくお願いします。
一般的に自主退職した場合、失業保険がでるまで最低3カ月以上かかるのは知っているのですが、会社から解雇された場合はどうなるのですか?
会社の倒産等の理由の場合はすぐにでると聞いたのですが・・・。
解雇された側に問題がある場合はどうなるのでしょうか?(社会的信用の失墜や法律違反等の場合)
また、一度保険を受け取った場合は最低3年はもらえないと聞いたのですが本当ですか?
何分、随分前に聞いた話ですので現時点での信憑性があまりないのです。
宜しくお願いします。
懲戒解雇と自己都合退職は正当なき退職とみたし、3ヶ月の待機期間はあります!
ですから、なるべく自己都合でないのに、退職強要とかは、法的には争うべきです。
一度雇用保険を受け取ってもまた一年以上働いて雇用保険をかけていたらまたもらえます。
ですから、なるべく自己都合でないのに、退職強要とかは、法的には争うべきです。
一度雇用保険を受け取ってもまた一年以上働いて雇用保険をかけていたらまたもらえます。
保育園入園&失業保険について詳しい方教えてくださいm(_ _)m
現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。
来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。
私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。
そこで質問なんですが…
これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?
理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。
失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。
乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。
来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。
私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。
そこで質問なんですが…
これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?
理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。
失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。
乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
私は妊娠中に失業保険の申請とかしたので、お力になれれば…と思います。
って言っても、条件に満たしていて3ヵ月待たず受給してもらえ、実際延長はしなかったのでなんとも言えませんが…
失業保険の申請と同時に延長をされた感じですかね??
それでしたら3ヵ月は需給できないと思います。
失業保険の申請と延長手続きの間に期間があればその分早くなる可能性はあると思いますが、そうでないなら、3ヵ月かと思います。
あと辞めた理由にもよりますが、出産育児の為に解雇されたのか、自己都合で退社したのか…等それでもまた変わってきます。
解雇だったら3ヵ月待たずに済むのですが…。
いろいろ書きましたが、細かい規定があるから、電話で問い合わせみるのが一番かと思います。
そんな解釈でそこの規定はクリアされるんだ!!なんて発見もあるので…
電話だと待たなくて済みますし、繋がらなかったら違う地域のハローワークでも大丈夫ですから☆どこも規定は同じなので。
あと…ハローワークは子連れで行く雰囲気ではないですが、実際は行って大丈夫だと思います。
私の住んでいる所は子連れママ専用の窓口を設置しているくらいですから…子連れだとそれなりに大変だと思いますが、子連れママが公の機関を規制されることはありませんから。。
とりあえずお盆後は開いてなかった分、混むかもしれないので、お盆を挟む前に連絡して相談してみるのがいいかと思います♪
地元外に電話するなら子連れで大丈夫かは聞けないかもしれませんが…
あと確か受給期間中に仕事が決まると少しお祝い金みたいな形でお金がもらえたような…その辺も是非聞いてみてください。
認可の保育園の申し込みの規定やハローワークの規定など見て一番良い判断ができるといいですね☆
って言っても、条件に満たしていて3ヵ月待たず受給してもらえ、実際延長はしなかったのでなんとも言えませんが…
失業保険の申請と同時に延長をされた感じですかね??
それでしたら3ヵ月は需給できないと思います。
失業保険の申請と延長手続きの間に期間があればその分早くなる可能性はあると思いますが、そうでないなら、3ヵ月かと思います。
あと辞めた理由にもよりますが、出産育児の為に解雇されたのか、自己都合で退社したのか…等それでもまた変わってきます。
解雇だったら3ヵ月待たずに済むのですが…。
いろいろ書きましたが、細かい規定があるから、電話で問い合わせみるのが一番かと思います。
そんな解釈でそこの規定はクリアされるんだ!!なんて発見もあるので…
電話だと待たなくて済みますし、繋がらなかったら違う地域のハローワークでも大丈夫ですから☆どこも規定は同じなので。
あと…ハローワークは子連れで行く雰囲気ではないですが、実際は行って大丈夫だと思います。
私の住んでいる所は子連れママ専用の窓口を設置しているくらいですから…子連れだとそれなりに大変だと思いますが、子連れママが公の機関を規制されることはありませんから。。
とりあえずお盆後は開いてなかった分、混むかもしれないので、お盆を挟む前に連絡して相談してみるのがいいかと思います♪
地元外に電話するなら子連れで大丈夫かは聞けないかもしれませんが…
あと確か受給期間中に仕事が決まると少しお祝い金みたいな形でお金がもらえたような…その辺も是非聞いてみてください。
認可の保育園の申し込みの規定やハローワークの規定など見て一番良い判断ができるといいですね☆
現在正社員として働いています。65歳定年ですがその前に自己退職を考えています。その場合失業保険をもらいたいと思っているのですが、もらいながら主人の扶養に入ることは出来ますか?
不要に入ることは可能です。
しかし、失業保険受給には、形式的だけですが、就職活動が必要です。
待機期間も3カ月ありますので、退職金(自己都合と定年では変わってきます)の試算をしたうえで損得決めましょう!
しかし、失業保険受給には、形式的だけですが、就職活動が必要です。
待機期間も3カ月ありますので、退職金(自己都合と定年では変わってきます)の試算をしたうえで損得決めましょう!
妊娠で仕事をやめ、23年7/31で失業保険を延長しました。この場合延長の満期は26年の7/31で間違いないでしょうか?あと、育児の場合3歳の誕生日の前々日までとありますが、妊娠の場合もその時妊娠してい
た子が3歳の誕生日を迎えるまでとゆうことでしょうか?いまいちいつ頃から就活をしたら失業保険をもらいながら出来るかがわかりません。回答宜しくお願いします。
た子が3歳の誕生日を迎えるまでとゆうことでしょうか?いまいちいつ頃から就活をしたら失業保険をもらいながら出来るかがわかりません。回答宜しくお願いします。
今すぐに就職できる状態で、
求職活動をしているにも関わらず
就職できないひと。
…が失業者の定義だと思いますが
あなたが今、求職活動をされずに失業給付をうけているなら、それは不正受給です。
違法で、3倍返しだと思うわけです。
不正受給がバレる1番の理由はクチコミですよ?
あなた、だいじょーぶ?
こんな所でバレカキコミするより、しおり読んでください。
求職活動をしているにも関わらず
就職できないひと。
…が失業者の定義だと思いますが
あなたが今、求職活動をされずに失業給付をうけているなら、それは不正受給です。
違法で、3倍返しだと思うわけです。
不正受給がバレる1番の理由はクチコミですよ?
あなた、だいじょーぶ?
こんな所でバレカキコミするより、しおり読んでください。
再就職を考えていますが、就職後にすぐに妊娠したら内定した会社としては迷惑ですよね?
扶養や保険の切り替えにも悩んでいます。
結婚後なかなか子供もできず、仕事はストレスで体調をくずし仕事を辞めるしかなく・・・
しばらくは体調を整えるつもりですが、やはり共働きでなくては家計が火の車(σ。σ;A)
今年の年収が総支給額130万円を超えるので扶養に入れないと言われました。
この場合は退職後、夫の扶養には入れず・・・
しばらくは失業保険をもらいながら、健康保険を任意継続+国民年金に加入。
収入は激減するのに大出費です(ノ。σ、)イタイ・・・。
子供はすぐにでも欲しい!でもそのうち再就職しないと生活できない!
このような経験をされた方アドバイスをお願いします!!
扶養や保険の切り替えにも悩んでいます。
結婚後なかなか子供もできず、仕事はストレスで体調をくずし仕事を辞めるしかなく・・・
しばらくは体調を整えるつもりですが、やはり共働きでなくては家計が火の車(σ。σ;A)
今年の年収が総支給額130万円を超えるので扶養に入れないと言われました。
この場合は退職後、夫の扶養には入れず・・・
しばらくは失業保険をもらいながら、健康保険を任意継続+国民年金に加入。
収入は激減するのに大出費です(ノ。σ、)イタイ・・・。
子供はすぐにでも欲しい!でもそのうち再就職しないと生活できない!
このような経験をされた方アドバイスをお願いします!!
正社員や契約社員だとしたら迷惑でしょう。事務職ですと教えるのに時間がかかり覚えた頃に辞められるとかなり痛いです。
飲食店等のアルバイトか期間限定の派遣を繰り返すとかコールセンターの様な一人居なくなってもダメージが無い仕事にした方が無難かと思います。
退職後の保険ですがご主人の健康保険は組合保険なのでしょうか?政府掌握健康保険なら退職前に130万円超えていても扶養に入れます。ただその後働くのであれば入れません。
失業保険給付期間中は扶養に入れないので、待機期間中は扶養→失業給付受給中は国保→受給終了後扶養に戻る または手続きが面倒なので最初は国保→給付終了後扶養に入る のどちらかになります。
飲食店等のアルバイトか期間限定の派遣を繰り返すとかコールセンターの様な一人居なくなってもダメージが無い仕事にした方が無難かと思います。
退職後の保険ですがご主人の健康保険は組合保険なのでしょうか?政府掌握健康保険なら退職前に130万円超えていても扶養に入れます。ただその後働くのであれば入れません。
失業保険給付期間中は扶養に入れないので、待機期間中は扶養→失業給付受給中は国保→受給終了後扶養に戻る または手続きが面倒なので最初は国保→給付終了後扶養に入る のどちらかになります。
関連する情報