3月いっぱいで8年勤めた会社を辞めようと思いますが、4月から特に働く場所も決まっていませんので、3月いっぱいまでは正社員で、
4月からの1ヶ月間はアルバイトに切り替えてもらおうと思ってますが、その場合失業保険はもらえないですか?
4月からの1ヶ月間はアルバイトに切り替えてもらおうと思ってますが、その場合失業保険はもらえないですか?
アルバイトだと継続の仕事ですから、失業保険はもらえません。1、2度仕事を手伝った程度ならもらえますがアルバイトとなるとれっきとした定職です。
失業保険は求職活動中の人がもらえるものです。中には内緒で働けばいいと言う人もいますが、高額収入があるから年末調整等で調べられます。発覚すれば3倍返しです。バイト代もらわないのか失業保険の3倍返しか、どっちがいいでしょうか?
失業保険は求職活動中の人がもらえるものです。中には内緒で働けばいいと言う人もいますが、高額収入があるから年末調整等で調べられます。発覚すれば3倍返しです。バイト代もらわないのか失業保険の3倍返しか、どっちがいいでしょうか?
失業保険。
派遣である工場に約4年半いました。1月末に「2月末日で終わり」と派遣会社から言われました。
更に「でも派遣会社の契約満了(更新)が3月いっぱいだから有給期間が一ヶ月丸々あるので3月は有給使って次の就活して下さい」との事。つまり派遣会社は次の派遣先を世話出来ないから自分で探せって事です。派遣会社都合で派遣会社自体クビ。4月に入ったら離職表郵送するそうです。離職表持ってハローワーク行ったら失業保険受理されますか?受理されたらその日から何日ぐらいで、そしてどの位の期間支払われるのですか?月に幾ら支払われるのですか?
派遣である工場に約4年半いました。1月末に「2月末日で終わり」と派遣会社から言われました。
更に「でも派遣会社の契約満了(更新)が3月いっぱいだから有給期間が一ヶ月丸々あるので3月は有給使って次の就活して下さい」との事。つまり派遣会社は次の派遣先を世話出来ないから自分で探せって事です。派遣会社都合で派遣会社自体クビ。4月に入ったら離職表郵送するそうです。離職表持ってハローワーク行ったら失業保険受理されますか?受理されたらその日から何日ぐらいで、そしてどの位の期間支払われるのですか?月に幾ら支払われるのですか?
派遣は3年が限度なんだから、派遣先に直接雇用を請求できるんですが……(おそらく最初の方は偽装請負だったんだろうなあ)。
正しい雇用保険の処理がされれば受給資格はありますが、違法派遣を会社が認めるかな?
後のことは、離職票に書かれる離職理由と、あなたの加入期間(別の会社で加入していて給付を受けていない期間を含む)や年齢によります。
額は、退職前6ヶ月間の賃金合計を180日で割ったものの何割かですが、それも年齢などによります。
正しい雇用保険の処理がされれば受給資格はありますが、違法派遣を会社が認めるかな?
後のことは、離職票に書かれる離職理由と、あなたの加入期間(別の会社で加入していて給付を受けていない期間を含む)や年齢によります。
額は、退職前6ヶ月間の賃金合計を180日で割ったものの何割かですが、それも年齢などによります。
失業保険の特定理由離職者について質問です。
半年程前から不眠症で病院へ通院しています。
最近、症状が酷く仕事に支障がでるほどになっていました。
仕事に行くのも辛くなってきて、退職しようと考えています。
そこで退職した後と手続きなどを調べているうちに特定理由離職者という制度
があることを知りました。
どのような手順で特定理由離職者として認められるのか、知りたいです。
診断書のみで認められるかどうか不安です。
実際に行ったことがある方など、細かい点など気を付けたほうが良い点だと
ありましたら教えていただきたいです。
知識不足ですみません、よろしくお願いします。
半年程前から不眠症で病院へ通院しています。
最近、症状が酷く仕事に支障がでるほどになっていました。
仕事に行くのも辛くなってきて、退職しようと考えています。
そこで退職した後と手続きなどを調べているうちに特定理由離職者という制度
があることを知りました。
どのような手順で特定理由離職者として認められるのか、知りたいです。
診断書のみで認められるかどうか不安です。
実際に行ったことがある方など、細かい点など気を付けたほうが良い点だと
ありましたら教えていただきたいです。
知識不足ですみません、よろしくお願いします。
診断書を会社に出して勤務が継続できないことを認知させてください。
そして、離職票に病気により勤務不可能のために退職という退職理由を書いてもらってください。
その離職票と診断書(コピーでも可)もってハローワークに申請してください。
ただし、働くことができるようになるまでは受給はできませんからそれまでは受給期間の延長申請をすることが必要です。
そして、離職票に病気により勤務不可能のために退職という退職理由を書いてもらってください。
その離職票と診断書(コピーでも可)もってハローワークに申請してください。
ただし、働くことができるようになるまでは受給はできませんからそれまでは受給期間の延長申請をすることが必要です。
失業保険について
失業保険について教えて下さい。
この度、結婚することになり、8月末にて自己退職します。
理由があり、9月初旬に籍を入れるのですが、
退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
(支給終了後、もしくは支給中にでも就職先が決まれば働きます)
他の方の書き込みを見ると、支給される3ヶ月間の間は
扶養家族に入れる。
給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されないと
書いてありました。
手続きのことを考えると、扶養には入らず3ヶ月間は個人で国民年金と、保険を払った方がいいのでしょうか?
ちなみに、保険は国民保険で手続きしてもらうことになっています。
失業保険について教えて下さい。
この度、結婚することになり、8月末にて自己退職します。
理由があり、9月初旬に籍を入れるのですが、
退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
(支給終了後、もしくは支給中にでも就職先が決まれば働きます)
他の方の書き込みを見ると、支給される3ヶ月間の間は
扶養家族に入れる。
給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されないと
書いてありました。
手続きのことを考えると、扶養には入らず3ヶ月間は個人で国民年金と、保険を払った方がいいのでしょうか?
ちなみに、保険は国民保険で手続きしてもらうことになっています。
入籍しても失業保険は受給できます。
入籍=被扶養者ではありません。
質問文には給付される3ヶ月の間は扶養に入れるとありますがこれは逆で、失業保険
が給付されている間は被扶養者になることはできません。
なぜかというと、「被扶養者」と認定される要件は、年間収入が130万円未満でなくては
ならなく、失業給付金はその「年間収入」とされるのです。
たとえ給付期間が90日や120日であっても、1年間継続して受給されるものとして判定
されるのです。
したがって失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になると
「3,612円×360日=130万円以上」
という計算が成り立ち、被扶養者の要件に該当しなくなるのです。
↑基本手当日額は人によって異なります。
質問者様の場合、自己退職ということなので給付制限が3ヶ月間あります。
給付制限中は収入がないため、旦那様の扶養に入ることができます。
扶養に入ると失業保険がもらえないのではなく、失業保険を受給している間は
扶養に入れないという解釈の方が分かりやすいと思います。
ハローワークに問い合わせてみるのが一番分かりやすいと思いますが。。。
入籍=被扶養者ではありません。
質問文には給付される3ヶ月の間は扶養に入れるとありますがこれは逆で、失業保険
が給付されている間は被扶養者になることはできません。
なぜかというと、「被扶養者」と認定される要件は、年間収入が130万円未満でなくては
ならなく、失業給付金はその「年間収入」とされるのです。
たとえ給付期間が90日や120日であっても、1年間継続して受給されるものとして判定
されるのです。
したがって失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になると
「3,612円×360日=130万円以上」
という計算が成り立ち、被扶養者の要件に該当しなくなるのです。
↑基本手当日額は人によって異なります。
質問者様の場合、自己退職ということなので給付制限が3ヶ月間あります。
給付制限中は収入がないため、旦那様の扶養に入ることができます。
扶養に入ると失業保険がもらえないのではなく、失業保険を受給している間は
扶養に入れないという解釈の方が分かりやすいと思います。
ハローワークに問い合わせてみるのが一番分かりやすいと思いますが。。。
関連する情報