契約社員の失業保険について
以下の条件の場合、失業保険はすぐにでるのでしょうか?
平成22年2月より12月まで生命保険会社に勤務し雇用保険加入、12月末日をもって退職。
退職後、失業保険給付を受けずに平成23年5月より新しい会社に契約社員として勤務開始。
3ヶ月更新のため8月末日をもって契約更新をせずに退職予定。現在の会社でも雇用保険加入。
以上の条件の場合、3ヶ月の待機期間なしで失業保険の給付を受けることができるのでしょうか?ご回答お待ちしています。
以下の条件の場合、失業保険はすぐにでるのでしょうか?
平成22年2月より12月まで生命保険会社に勤務し雇用保険加入、12月末日をもって退職。
退職後、失業保険給付を受けずに平成23年5月より新しい会社に契約社員として勤務開始。
3ヶ月更新のため8月末日をもって契約更新をせずに退職予定。現在の会社でも雇用保険加入。
以上の条件の場合、3ヶ月の待機期間なしで失業保険の給付を受けることができるのでしょうか?ご回答お待ちしています。
失業保険の受給要件は過去二年の間に、雇用保険加入の基となる勤務日数が11日以上ある月が通算で12ヶ月以上あれば取得できます。
質問者様の場合、22年2月から12月までの11ヶ月と5月から8月までの4ヶ月を合わせても15ヶ月ありますし、11日以上勤務した月がその内12ヶ月以上あれば受給要件はあります。
期間の定めのある契約社員の場合、期間満了による離職になりますので、会社都合の退職になるはずです。
退職する際に、退職届が必要な場合は、「期間満了の為退職」する旨を記載した方が良いかと思います。
退職後、会社から送られてくる離職届けに離職理由番号が書かれてきますので、その時に自己都合になっていない事を確認してください。納得いかない場合は会社側に問い合わせてみればいいと思いますが、おそらく「その他」的な箇所に印がついていると思いますので、後は職安に届出する際に「期間満了で退職しました」とか説明すれば、三ヶ月の待機期間は免除されると思います。
質問者様の場合、22年2月から12月までの11ヶ月と5月から8月までの4ヶ月を合わせても15ヶ月ありますし、11日以上勤務した月がその内12ヶ月以上あれば受給要件はあります。
期間の定めのある契約社員の場合、期間満了による離職になりますので、会社都合の退職になるはずです。
退職する際に、退職届が必要な場合は、「期間満了の為退職」する旨を記載した方が良いかと思います。
退職後、会社から送られてくる離職届けに離職理由番号が書かれてきますので、その時に自己都合になっていない事を確認してください。納得いかない場合は会社側に問い合わせてみればいいと思いますが、おそらく「その他」的な箇所に印がついていると思いますので、後は職安に届出する際に「期間満了で退職しました」とか説明すれば、三ヶ月の待機期間は免除されると思います。
今月末付けで8年勤めていた会社を解雇されます。先月通達されて今月は有給で処理する形で出勤しなくていい事になってます。
今日給料日で金額を確認すると9/16~10/15までの計算での支払になってました。毎回15日締めで25支払なので、10/16~10/31のは11/25支払になるのですが、失業保険は受給額って辞める前6カ月を基本として計算されるんですよね?私の場合11月に支払われる半月分の給料も、ひと月の給料とされてしまうのでしょうか?そしたら受給額が少なくなるのでは・・と不安です。
どなたか詳しい方教えて下さい。
今日給料日で金額を確認すると9/16~10/15までの計算での支払になってました。毎回15日締めで25支払なので、10/16~10/31のは11/25支払になるのですが、失業保険は受給額って辞める前6カ月を基本として計算されるんですよね?私の場合11月に支払われる半月分の給料も、ひと月の給料とされてしまうのでしょうか?そしたら受給額が少なくなるのでは・・と不安です。
どなたか詳しい方教えて下さい。
最後となる「給与」については計算外となりますのでご心配ありません。10月31日付退職の場合「離職票」には最後の賃金は10月25日支給分までが記されその後は「未計算」とされます。
(緊急)退職届の書き方(出し方)と失業保険の関係について
私は退職を考えています。
なので、退職届け等の準備に取りかかろうと思うのですが。
ここで不安になったのが、失業保険についてです。
今回は、辞めさせられるのではなく、自分の意志で退社するのですが
こういう場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
このまま、ふつうに退職届を出して、退職して、何らかの手違いや見落としで失業保険をもらえないとなると
困ります
後で「あれやっとけばよかった・・・」みたいにはなりたくないので
そうならないための退職届の書き方、注意点、「これだけは気をつけろ」みたいなことを教えてください
お願いします
私は退職を考えています。
なので、退職届け等の準備に取りかかろうと思うのですが。
ここで不安になったのが、失業保険についてです。
今回は、辞めさせられるのではなく、自分の意志で退社するのですが
こういう場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
このまま、ふつうに退職届を出して、退職して、何らかの手違いや見落としで失業保険をもらえないとなると
困ります
後で「あれやっとけばよかった・・・」みたいにはなりたくないので
そうならないための退職届の書き方、注意点、「これだけは気をつけろ」みたいなことを教えてください
お願いします
まず、会社がちゃんと適法に雇用保険を掛けていること。それがないと、加入漏れだからどうするか、から話を始めないといけません。
次に、貴方が直近の過去2年間のうちに、月内に11日以上の労働をしたものが12ヶ月以上あること。
(自己都合退職の場合12ヶ月。6ヶ月といっている人(この人はあちこちの回答でこの間違いを書いているのですが)がいますが、6ヶ月は解雇や会社都合退職の場合です)
また、自分で辞めると決めたから自己都合だと判断されておられますが、辞める原因が単に一身上の都合なのか、じつは 会社側に原因がある、例えば「いじめ、嫌がらせを受けて、どんなに会社に改善要求をしても受けれられなかったから」や、「著しく過酷な労働で、健康のための改善要求が受け入れらない」や、「賃金が以前の85%未満まで下げられた」など(まだ、ありますが)、理由があって辞めざるを得なかったのなら、一度、ハローワークでも相談されてはいかがでしょうか。
会社都合と認められ、特定受給者となれば、失業給付も有利になります。
次に、貴方が直近の過去2年間のうちに、月内に11日以上の労働をしたものが12ヶ月以上あること。
(自己都合退職の場合12ヶ月。6ヶ月といっている人(この人はあちこちの回答でこの間違いを書いているのですが)がいますが、6ヶ月は解雇や会社都合退職の場合です)
また、自分で辞めると決めたから自己都合だと判断されておられますが、辞める原因が単に一身上の都合なのか、じつは 会社側に原因がある、例えば「いじめ、嫌がらせを受けて、どんなに会社に改善要求をしても受けれられなかったから」や、「著しく過酷な労働で、健康のための改善要求が受け入れらない」や、「賃金が以前の85%未満まで下げられた」など(まだ、ありますが)、理由があって辞めざるを得なかったのなら、一度、ハローワークでも相談されてはいかがでしょうか。
会社都合と認められ、特定受給者となれば、失業給付も有利になります。
7月末で自己都合にて仕事を辞めました。やっと離職票が来たので、いつでもハローワークに行けます。
しかし、11/30~12/14頃までハローワークに行く事が出来ません。。(旅行に行ったりしてはいけないのは承知ですが、すみませんが質問させて下さい。。)
いつ申請に行けば、この期間をうまく避けられますか?または、いつ申請すると説明会はいつで、認定日はいつで、とか分かるサイトとかあれば教えて下さい。
30歳
6年勤務した会社を辞めた(理由は給料が安く、有給などもなく、地震の影響で仕事が減った為)
居住地は横浜市保土ヶ谷区
初めて失業保険を申請します。無知ですが、よろしくお願いいたしますm(__)m
しかし、11/30~12/14頃までハローワークに行く事が出来ません。。(旅行に行ったりしてはいけないのは承知ですが、すみませんが質問させて下さい。。)
いつ申請に行けば、この期間をうまく避けられますか?または、いつ申請すると説明会はいつで、認定日はいつで、とか分かるサイトとかあれば教えて下さい。
30歳
6年勤務した会社を辞めた(理由は給料が安く、有給などもなく、地震の影響で仕事が減った為)
居住地は横浜市保土ヶ谷区
初めて失業保険を申請します。無知ですが、よろしくお願いいたしますm(__)m
失業保険は1年以内と決まっています。
なので自己都合であれば3ヶ月待ち3ヶ月給付なので
12月に申請しても間に合います。
今から申請してその期間にかからないようにするのは不可能で
12月に申請し貰おうとすれば1年間仕事に就けないということになります。
8月から収入無しで暮らしていけるならこの方法がとれます。
なので自己都合であれば3ヶ月待ち3ヶ月給付なので
12月に申請しても間に合います。
今から申請してその期間にかからないようにするのは不可能で
12月に申請し貰おうとすれば1年間仕事に就けないということになります。
8月から収入無しで暮らしていけるならこの方法がとれます。
28♀です。
派遣社員で某会社でトラックに乗ってるんですが、2月いっぱいで打ち切られる事になってしまいました。働く期間は実質6ヶ月間なんてすが、失業保険はでるんでしょうか…ネットでみた
ら、「自己都合」ではなく「会社都合」の場合は6ヶ月でももらえるとか。。。実質次の仕事が決まってなくて困っています…
派遣の事、失業保険の事、どなたか詳しい方いれば教えてください。
派遣社員で某会社でトラックに乗ってるんですが、2月いっぱいで打ち切られる事になってしまいました。働く期間は実質6ヶ月間なんてすが、失業保険はでるんでしょうか…ネットでみた
ら、「自己都合」ではなく「会社都合」の場合は6ヶ月でももらえるとか。。。実質次の仕事が決まってなくて困っています…
派遣の事、失業保険の事、どなたか詳しい方いれば教えてください。
派遣労働者は、派遣会社の社員であり、派遣先にはリースされているだけです。
あくまでも所属は派遣会社です。
・契約期間途中で打ち切りの場合
派遣会社との雇用契約(労働契約)そのものは継続しますから、離職(退職)にはなりません。
派遣会社が、次の派遣先を紹介するか、会社都合の休業として休業手当を支払わなければならないだけです。
派遣会社が雇用契約(労働契約)を打ち切るというのなら、それは「解雇」です。
・契約期間満了時に更新されない場合
そもそも、派遣労働者は、ある派遣先で就労する契約が終わったら、次の派遣先に派遣される立場です。
次の派遣先があるなら雇用関係自体は継続しますから、「離職」になりません。
あなたが次の派遣先の紹介を希望したが、期間満了時までに次の派遣先が決まらなかったのなら、その時点で「離職」になります。
この場合には「特定理由離職者」になります。
被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給資格を得ます。
〉働く期間は実質6ヶ月間なんてすが
雇用保険の「被保険者期間が6ヶ月」と言えるためには、
・2/29離職の場合、雇用保険に加入していた期間が、少なくとも9/1~2/29でなければなりません。
9/2~2/29ではダメです。
・各月のうち、賃金の計算対象になった日が11日以上ある月を「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
あくまでも所属は派遣会社です。
・契約期間途中で打ち切りの場合
派遣会社との雇用契約(労働契約)そのものは継続しますから、離職(退職)にはなりません。
派遣会社が、次の派遣先を紹介するか、会社都合の休業として休業手当を支払わなければならないだけです。
派遣会社が雇用契約(労働契約)を打ち切るというのなら、それは「解雇」です。
・契約期間満了時に更新されない場合
そもそも、派遣労働者は、ある派遣先で就労する契約が終わったら、次の派遣先に派遣される立場です。
次の派遣先があるなら雇用関係自体は継続しますから、「離職」になりません。
あなたが次の派遣先の紹介を希望したが、期間満了時までに次の派遣先が決まらなかったのなら、その時点で「離職」になります。
この場合には「特定理由離職者」になります。
被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給資格を得ます。
〉働く期間は実質6ヶ月間なんてすが
雇用保険の「被保険者期間が6ヶ月」と言えるためには、
・2/29離職の場合、雇用保険に加入していた期間が、少なくとも9/1~2/29でなければなりません。
9/2~2/29ではダメです。
・各月のうち、賃金の計算対象になった日が11日以上ある月を「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
旦那が今日解雇されました。
解雇を告げられたのも今日です。
突然の事でかなりビックリしています。
仕事の待機中に車で居眠りしていたのを会長に見られてしまったそうです。
旦那が悪いのですが、今日の今日解雇なのでどうしていいか分かりません。
有給は会社が買い取ってくれるそうなのですが、
貰えるのは有給と失業保険くらいでしょうか?
自主退社ではないので失業保険がすぐ貰えるって本当ですか?
ぜひ教えてください。
解雇を告げられたのも今日です。
突然の事でかなりビックリしています。
仕事の待機中に車で居眠りしていたのを会長に見られてしまったそうです。
旦那が悪いのですが、今日の今日解雇なのでどうしていいか分かりません。
有給は会社が買い取ってくれるそうなのですが、
貰えるのは有給と失業保険くらいでしょうか?
自主退社ではないので失業保険がすぐ貰えるって本当ですか?
ぜひ教えてください。
もう、びっくりしますね。
そんなすぐに解雇はできないはずです。
不況のせいでしょうか、解雇したがる会社が増えすぎ。
みとめるのは待って、よく相談してくださいね。
プロに相談したほうがいいんじゃないですか?
これからのことがあるし・・・
ムカつく会社ですね。
会社の規則を読んで見てください。
奥様、ささえて上げて下さいね。
そんなすぐに解雇はできないはずです。
不況のせいでしょうか、解雇したがる会社が増えすぎ。
みとめるのは待って、よく相談してくださいね。
プロに相談したほうがいいんじゃないですか?
これからのことがあるし・・・
ムカつく会社ですね。
会社の規則を読んで見てください。
奥様、ささえて上げて下さいね。
関連する情報