うつ病で働けない彼女…失業手当ももう期限切れです。何か手はないでしょうか
彼女が派遣先でのパワハラ・セクハラでうつ病となってしまいました。
そのため会社都合での退職となり失業保険を頂いていたのですが、
もう3ヶ月経ち貰えなくなってしまいます。

自殺未遂を謀ったこともあるため心療内科にも行っているのですが、
「今すぐ入院するか親元に帰って療養しなさい」と言われており、現在まったく働ける状況ではありません。
入院は金銭的な理由から難しく、
かつ彼女は父親に虐待に近い扱いを受けていたこともあり不仲で、帰ることでより悪化してしまいそうです。
また生活保護の申請も、父親が歯科医をしているため支援者として支給して貰えそうにないのですが、
彼女としては父親に支援してもらうのは絶対に嫌だ(というより関わるのが嫌だ)と言っています。


私が支えてあげたいのですが、
彼女の希望で私が会社を退職することとなり、私が金銭面で彼女を支えることは難しいです。

何か手はないでしょうか?
どうかお知恵をおかしください。
よろしくお願いします。
>彼女の希望で私が会社を退職することとなり、私が金銭面で彼女を支えることは難しいです。

彼女とはいえ、他人の心配する前に自分の心配をしなさい。貴方自身が支えてもらっている立場じゃないか!
失業保険について、特定理由離職者として扱ってもらえますか?
現在正社員事務員で約2年働いています。
半年前から頭痛をはじめ色々な体の不調が出始め、こちらで以前質問し若年性の更年期じゃないかと婦人科へ行きましたが、結果メンタルの問題でした。
事務所の所長の態度・言動が積もり積もって、とうとう異常をきたしはじめたようです。
(周りの人からも嫌われていますが、所長に対して誰も文句は言えません)

普通に話せば良いことも、男のヒステリックというか、気分で文句を言ったり、女の腐ったような嫌味を言ってきたりします。


会社で以前は何とか流せていたことが段々と流せなくなり、心の負担となって出てきてしまったんだと思います。
仕事には今のところ支障は出ていません。普通にやっています。

しかし、会社での所長の態度等で自分の心がいっぱいいっぱいで帰宅すると、帰宅して一切家事もできなくて子供(8歳)に迷惑をかけたり、意味もなく涙があふれたり、訳のわからない不安感に襲われたりという症状が出始め、心療内科で処方された薬を飲みはじめました。
ただ、そういう症状が出るのは、まだたまにあるだけです。


しかしこの会社にいる限り、この所長は変わらないし(周囲は助けてくれないし)、自分の体も家族も大切なので退職しようかと思います。
仕事の内容には全く不満はありませんでした。条件も良かったので、余計に残念でなりません。
ずっとフルタイムで事務仕事をしてきたので、それなりにスキルもあるつもりです。


こちらで色々調べていたら、特定理由離職者という言葉を知りました。
ほんの少し心を休めたら、また復職したいと思っています。
ただできればもらえるものはもらいたいとも思います。
(会社の退職金は3年以上からなのでありません)

事務員は私1人の為、療養休暇もありえません。


長々と書きましたが、
・医師の診断書等があれば、この状態で待機なしで受給されますか?
・何か準備するもの、会社と交渉しなければならないことはありますか?

・年末調整等を済ませた12月末で退職するのが、一番楽でしょうか?

すみません、ご存知の方 アドバイスをお願い致します。
会社での人間関係で悩んでいる人は大勢いますね。よく分かります。
あなたの場合は会社から辞めてくれといわれたわけではないので、会社都合にはしにくいですね。
また、パワハラ、セクハラが理由で辞めることはその証明が難しくてハローワークに認められるのはハードルが高いです。
それで、病気のために退職するということで診断書を添えてハローワークに申請すると「特定理由離職者」として認められる可能性があります。(正当な理由のある自己都合退職者になります)
ただし、病気で働くことが出来ないという理由になりますから診断書の中で、医者の治療期間中は働くことはできません。
働くことが出来るようになれば診断書を提出して受給手続きをして受給することになります。
その場合は、給付制限3ヶ月はなくて、1ヶ月くらいで受給できます。
年末で辞める方がきりがいいですね。
会社には離職票を早く発行してもらうように話してください。しかし、年末、年始ですから通常よりも発行が遅れる可能性があります。
同居の夫の父が軽度の認知症です。今は介護していますが、本当は働きたくてしかたありません。
片田舎に住む兼業農家の嫁です。夫は地元の超安定職で、収入はかなりあるほうだと思います。しかしながら経済的に裕福に育った私と経済観念の違いが際立っていたため、(夫は専業主婦を希望していましたが)生きがいと収入確保のため私は仕事を続けました。。共働きで家事および小規模農業を義母に助けてもらいながらほとんどおこなってきました。それが数年前に義母が病に倒れ私は仕事を制限するようになり、結局は病状が進行するにつれ退職することになってしまったのです。

その後義母が亡くなり、今は軽い認知症の義父が残され、その介護のため仕事をしていません。
その間も失業保険などでできるだけ夫には迷惑をかけないようにしてきたつもりですが、1年ほど前私の一切の収入が途絶え、現在は夫の収入で暮らすようになりました。夫は経済的にシビアなこともあり今では貯金は数千万にのぼるようです。普段はおとなしく、家族も省みてはくれますが、何かの拍子に節約について語られたり、浪費だと指摘されると精神的に苦しくてしかたありません。5人家族で30万から35万円くらい(うち保険料6~7万 保障もさながら義理のため夫の意志により加入しています。)の生活費はそんなに贅沢なのでしょうか?ちなみに収入のあるうちは3分の1ほど私が賄ってきました。10万円以上負担が増えたのは気の毒ですが、こんな状態がとても嫌でたまりません。

収入がないのだから節約をと迫られると働きたくて仕方なくてどうしようもありません。「誰のおかげで飯が食えると思っているのか?」といわれると「誰のおかげで働けると思ってるんだ?」ということで喧嘩が絶えず疲れ果ててしまいました。夫も同じようで目に見えて元気がありません。夫は鬱病を患っているので優しくしてあげたいのですが、今や私にはその余裕がありません。

先日思い切って義父を預けて働きに出るのはどうかと打診したところ、烈火のごとく怒り出し、結局は話合いにはなりませんでした。夫が働いてくれるから暮らせることには感謝していますが、この気持ちのやり場がありません。私の我が侭でしょうか?
私は家族が介護するのは、大変すぎると思います。
しかも軽度の認知症が入っているなら、なおさらだと思います。
祖母は、軽度の認知症から施設に入りました。
ただし、通常申し込むとすごい人数の待ちを覚悟しなければなりません。
重症になってから申し込んだとしてもすぐに入れるわけではないのです。

うつ病の家族に対してもそうです。
うつ病を支える家族は大変なものだと経験上思います。
たとえうつ病を患っていたとしても、貴方様を労う優しさはあっても良いと思います。
>烈火のごとく怒り出し・・・
相手の立場に立たなさ過ぎかと思います。
うつ病もいくつかあると思いますが、自分のことを中心に考えすぎ、
世の中が自分の意思意向にそぐわないことに対してどんどん悪い方向へ考えていく。

恐らく、外で働いた分が施設に預けたお金で消えてしまうこともあるかもしれない。
それでも、預けられる場所があれば、預けたほうがいいと思います。
介護なんて、素人で家族という狭い空間の中でおこなうことで
介護するほうも、されるほうも、神経をすり減らしてしまうのではないでしょうか。

私は、貴方様がわがままだとは、全く思えません。
失業保険の給付制限期間内で、3ヵ月後からの就職が決まった場合の手当てについて。
基本手当の支給が4月末からなのですが、今月にも再就職が決まりそうです。ただし5月に新婚旅行に行く為、休みがほしいと言ったら、6月から来てほしいと言われました。この場合、6月までは基本手当が支給されるのでしょうか?それとも再就職手当になるのでしょうか?
再就職が内定の段階であれば両方もらえます基本手当ては
就労した前日まで支給されます
再就職手当は一定の条件を満たせば再就職が確認された
後支給されます

ただし、問題なことがあります、それは、この二つを受けるには
新婚旅行はあきらめなければならないということです

新婚旅行に行けば失業認定日に失業の認定が受けられませんから
基本手当は先送りになるか支給停止になります
再就職手当も新婚旅行に行っていては再就職が確認されませんから、支給されません
従って、貴方は手当を選ぶか、新婚旅行を選ぶかの二者択一を迫られています
うつ病です。離職理由が「自発的な離職」でも特定理由離職者になれますか?
私は先日、会社にて退職の手続きをしてきました。
離職票を渡されサインしてくれと求められのでサインしました。
右側の離職理由には「労働者の個人的な事情による離職」に〇されており、
「自発的な離職のため」「同上」と書くように言われましたので、指示されるままに書きました。
早く帰りたいために、用紙をよく確認しなかったのです・・・

しかし、手続きが終わり家に帰ってからよく考えると、
これだと自己都合退職の扱いになってしまい、
失業保険の受給日数が3ヶ月待ちの90日になってしまうのでは?と少し不安になりました。
一応病気による退職なので、特定理由離職者としてもらう予定だったので、これだと困ります。

ハローワークで理由を話せば、そういう場合の融通は利くものでしょうか?
参考までに教えてもらえると助かります。

会社都合が特定理由じゃありません。
やむを得ず自ら辞めた(自己都合)が特定理由です。
また、あなたの場合
給付は、出来ません。
就労出来ない状態です。
延長せざるを得ません。
働けるなら、単なる自ら辞めたとなります。
医者からの就労可能の診断書がなければ無理です。

雇用保険は、病気の保険じゃありませんから。
ハローワークでの再就職手当について詳しい方教えてください。
自己退職で今度失業保険の手続きをします。自己退職だと3ヶ月間失業保険もらえないみたいですね。
手続きを開始して1カ月もたたない内に正雇用の再就職を
した場合再就職手当と言うものはもらえるのでしょうか。
再就職手当の受給条件
①入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
②1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
③過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
④待機期間(7日間)以降の入社である
⑤自己都合で退職した場合、開始1ヶ月間は、ハローワークの紹介で就職すること
⑥就職先が退職した会社と関係がないこと

ご質問の内容からでは、”⑤ハローワークの紹介で就職すること”が判断できません。
また、試用期間であっても、在職確認が出来れば支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN