失業保険について詳しく知りたいです。

自己都合により退職し、失業保険の給付制限中です。
9/25に手続きを済ませましたので需給は3ヶ月後の12月当たりかと思います。

給付制限中にアル
バイトをしようと思っておりますが、給付制限中でもハローワークに申請しなければいけないのでしょうか?
また申請した場合アルバイトの日数の制限があるんですよね?

1?2ヶ月じっくり考え、需給が始まる前には就職をと考えております。
初回認定日が分からないので正確ではありませんが、
給付開始は1月初旬~中旬かと思います。

待機期間7日、給付制限期間3ヶ月、初回認定日までのズレ
9/25+7日+30日×3=12/31
銀行営業日を加味して1/6週+初回認定日ズレ⇒1月初旬~中旬

給付制限中のバイトでもハロワに申請しなければいけないはず
なんですが、忘れました。
近々ハロワに行かれると思いますので、確認してみてください。

1日の労働時間が4時間以上である場合。
は失業認定申告書にバイトしたと記載するように書かれています。

更に、契約期間が7日以上の雇用契約において週の所定労働時
間が20時間以上、かつ週の就労日が4日以上の場合は、実際に
就労をしていない日を含めて就職しているものとして取り扱うとあ
ります。
要はバイトしたら、ほぼ就職したとみなされてしまいます。
不明な点はハロワにご確認ください。

就活は今すぐ始められることをお勧めします。
質問者さんのご年齢にもよりますが、多数の求人応募が必要に
なると推測します。
自身がどの業種に需要があるかを見極められることが、転職が
うまくいく秘訣にように思います。
最悪、人気のない職業を選択する決断に迫られることもあるかも
しれません。
6月の初めに失業保険の初認定日があります。職業訓練を受けると失業保険の給付期間も延長されると聞いたのですが、そうなるためにいつまでに職業訓練に通いはじめないといけないのか教えてください。ちなみに失業保険は90日間の支給予定です。
募集時期もあるので雇用保険受給中だったらいいのでは?

私の場合給付日数90日で1/25に給付制限解除されてから訓練が終わる5/9まで支給があったので雇用保険受給資格者証見ると2週間ほど延長になってました。

支給日数残り少ない人は受給延長目的で合格しにくいとも聞きますのであまり考えずに申込したほうがいいと思いますよ。
3月末で会社を退職し、4月一杯の1ヶ月間の短期のバイトをしようと考えています

このような場合、失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
今晩は、もし質問主様が自己都合退職なら手続き後に三ヶ月の自己都合退職による待機期間が発生します。
これが会社都合による退職なら七日間の待機期間後に失業認定があり、初回講習会など失業者に対する
公共職業安定所による失業保険の詳細な説明会があります。
短期のアルバイトでは長期間の就業とはみなされません、手当ては継続していただける可能性があります。
ただ待機期間中に就業して4時間以上の労働をすることは出来ません。
待機期間後の就業は4時間以降など、詳細な失業申請書を書いて提出する義務が失業者には発生し、失業中に
失業手当以上の労働をしてしまうと、失業保険を減額支給となります。
手続きをしてから、短期で働いてしまうと、待機期間で失業手当のずれ込み支給の可能性もあるので詳細は最寄の公共職業安定所で確認してみると良いと思います。長文失礼いたしました。
昨年12月まで失業保険を受給していました。今年4月より臨時社員として1年契約で勤務。雇用保険も1年間かけることになります。来年3月には契約が切れます。再度、4月より失業保険受給可能でしょうか?
失業保険受給の時に手渡された冊子に記載されていると思いますが、原則受給できますが、受給金額および期間は前回受給より少ないと思います。
失業保険について。
10月に会社都合で辞めたのですが精神病で働ける状態じゃなかったので受給延長になり、
一人暮らしなので貯金がつき担当医に働ける証明書を書いて貰い受給申請に行く予定です。
この場合受給されるのはいつになりますか?
あまり遅いなら受給されるまでバイトしようと考えてるのですが無理でしょうか?

ご回答お願いしますm(_ _)m
1週間では支給(振込)されませんよ。
申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日となり、申請から初回認定日は3週から4週が一般的です(申請時期により違いが出ます)、申請の1週間後(8日目)から支給対処期間に入り、認定日に8日目から認定日前日までの日数×基本手当日額が一括で認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降の認定日は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
現在、求職中です。今後の道について迷っています。
仕事を辞めて2か月が経ちました。就職活動をしながら、失業保険をもらう手続きをしています。
今まではずっと営業事務や経理事務として会社にて働いてきました。
前々から医療事務の仕事に就きたくて今回面接を受けたところ、採用となりました。(5年前位に資格も取りました)
しかし、職安からのパソコンの訓練校に行くことにも決定しました。
パソコンは上級者用の勉強をします。
医療事務をしたい気持ちはあったのですが、色々探している時にも感じていましたが、やはり安月給で時間の拘束も長く、休みも少ないです。
そういう意味で不安はあります。
病院の面接はいくつか受けましたが、パートでさえダメでした。
今回もダメだったらもう医療事務で探すのはやめて今までの経理経験と資格を活かし、もっと経理の勉強もし、経理で探していこうと思っていました。

実は、採否の結果の連絡がもらえるのが聞いていた日程よりも5日遅れて連絡があったので、もうダメだと思い訓練校へ行って
医療事務でなく経理としてスキルアップして頑張っていこうって決めたところでした。
でも、やはり採用されたということでうれしく思い、これも何かの縁なのかと思い行くべきなのか迷っています。
訓練校もスキルアップにつながるし、行きたいという気持ちもあります。
これから結婚もし、出産もしたいとも思っています。
出来るだけ長く勤める事が出来る、又は辞めてもまた違う場所で経験を活かす事が出来る方がいいとは思っているのですが・・


こんなうじうじした悩みですいません。
何か助言を頂ければと思い質問させて頂きました。
採用の連絡があったとの事で、まずはおめでとうございます。

個人的には事務は経験が大事だと聞きますので、せっかく資格をとられて求職活動をされての採用なのですから一度現場に飛び込んでみる価値はあるのではないかと思います。
なによりも質問者様が前々からやりたかったお仕事ようですし、待遇面・給与面がどうしても合わなければまた違う所を模索していけるのも経験職ならでは、ではないでしょうか。

また、パソコンの上級者用の勉強との事ですが、何を学ばれるのでしょうか?(職安ならExcelとかAccessでしょうか)
ものによってはせっかく決まった採用を無理に蹴ってまで行かなくても良いような気もします。質問者様がどの程度パソコンをお使いになれるかは存じませんが、仕事やってると気がついたら教わらなくても使えるようになってた!というのはパソコンにおいて結構ある事なので、それを理由に採用を蹴るのは一旦踏みとどまった方がいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN